
この記事では、肘の黒ずみは重曹でキレイにすることができるのか?そんな疑問にお答えしていきます!
実際に重曹を使って肘のケアすると共に、市販のボディ用スクラブを使って肌の状態を比較。ケアした時の肌の状態をマイクロスコープで見てみるとどうなっているのかも実験してみました!
この記事で分かること
- 重曹+オリーブオイルやり方
- 重曹+オリーブオイル→肌をマイクロスコープで見てみると!
- ボディ用スクラブ→肌をマイクロスコープで見てみると!
- 重曹で肘ケアする時の注意点
- 重曹+オリーブオイルでケア実験結論!
- 肘の黒ずみの原因と日常の対策
こんなことをお伝えしていきます。
肘の黒ずみを重曹+オリーブオイルでケアしてみた
用意するもの
ここで使うもの
- 重曹(食用→スーパーの製菓コーナーによくある)
- オリーブオイル(食用→出来ればエクストラバージンオイル)
重曹+オリーブオイル作り方
step
1容器に重曹を大さじ2杯入れる
適当な大きさの容器に重曹を大さじ2杯入れます。
step
2オリーブオイルを大さじ2杯入れる
そこへオリーブオイルを2杯様子を見ながら足していきます。
step
3よく混ぜる
良くかき混ぜましょう。重曹がジャリジャリしています。
step
4トロッとした感じ
触ってみて、トロッとした感じまで混ぜます。
重曹+オリーブオイルケアやり方
step
1黒ずんだ肘に
step
2手の指の腹でクルクルと塗る
ポイント
- クルクルと円を描くように優しくマッサージ
- 5~10分後位に洗い流す
- 強すぎると摩擦でかえって黒ずみの原因にも
step
3洗い流し、クリームなどで保湿する
ポイント
- 洗い流したら、保湿は必ず行いましょう。
- スクラブして放置すると肌が傷んでしまう原因になります!

重曹で肘ケアする時の注意点
これ大事!
- 重曹は掃除用でなく、食用を使う→食用の方が粒子が細かい
- 重曹とオリーブオイルはダマが残らないように混ぜる
- 重曹でスクラブした後は、5~10分後位に洗い流す
- 洗った後は、保湿剤で保護する
- 強くマッサージしすぎないようにする
- 肘に大きく赤みなどの症状が現れた時には、すぐに中止し医師に相談してください
- 連続して行わない!週に1回程度で行う
重曹で肘の黒ずみケア実験結果
重曹でスクラブした感想
こんな感じ!
- 洗い終わった後ツルツルしている
- 重曹とオリーブオイルはよく混ぜても粒子が残っている感がある
- 重曹の粒子が細かいので、肘のシワの間にも効果がある感じがする
- オリーブオイルを使っているので、拭いただけではヌルヌル。
肘の様子マイクロスコープで比較!
実験してみた!
重曹+オリーブオイルとボディ用スクラブ剤でケアした後の肌はどうなっているのか、マイクロスコープで比較してみました!
ケアする前の肘の様子!

重曹+オリーブオイルでケア後表面が削られて滑らかに!赤い点は摩擦で出来たのかも?
ボディ用スクラブ剤でケア後重曹よりも更に削られている感じ!こちらも赤い点が!
こんな感じ!
- 洗い終わった後どちらもツルツルしている
- どちらもケア後、触ると柔らかくなっている
- 拡大してみると肌の表面が削られているのが分かる
- 重曹よりもボディ用スクラブの方がより削られている

肘の黒ずみ重曹ケアで分かったこと!
結論!
- 重曹+オリーブオイルもボディ用スクラブ剤も角質をとって、肌の表面が削られてツルツルになる!
- どちらもケア後肘を触ると柔らかくなっている
- 表面が削られて赤い点が出来た!ツルツルになるけどきちんと保湿ケアしたほうが良さそう
肘の黒ずみ原因と対策
黒ずんでいる肘のケアに、重曹やボディ用スクラブ剤が有効なのは、今回の実験で分かりました。
ただ、重曹やボディ用スクラブ剤で肘のケアして一時的に薄くなったとしても、原因を知って黒ずみを発生させない対策が必要です。
肘の黒ずみになってしまうのは大きく分けて次の4つです。それぞれ対策も調べてみました!
摩擦
原因摩擦
メラノサイトがメラミン色素を発生させる→色素沈着を起こす
摩擦の対策
肘が擦れそうな動きをする時には腕をまくる
色素沈着関連記事
-
-
毛穴のシミをデリート!毛穴が目立つシミの改善方法をご紹介します!
洗顔後鏡をのぞいた時に、あなたの顔に茶色の水玉模様がありませんか? その模様は、自分でデザインした覚えはないけどいつの間にか存在していたのではないでしょうか? この肌に広がるドット柄要らないですよね? ...
続きを見る
乾燥
原因乾燥
バリア機能の低下によって黒ずみに
乾燥の対策
保湿にオススメはこれ!
プチプラで有名なニベアクリーム!ニベアだけでは保湿のみなのでハトムギ化粧水をプラスすることでこんな効果もあります!
- 水分補給
- 収れん効果
- 軽いピーリング効果
- 抗炎症作用
そしてさらに美白成分の入ったメラノCCを合わせて使っています。顔にパックしたついでに肘にもオススメです!お風呂上がりのスキンケアにどうぞ。

ニベア青缶+ハト麦化粧水とメラノCCでパックした記事
-
-
ニベアの青缶だけ塗っても美白できない?雪のように肌を白くするためのパックとは?
美白用化粧品って結構高い!もっと安いもので代用できないかな?ニベアの青缶で、肌が白くなるってSNSで話題だけど本当なのかな?白くなったという人とならないっていう人いるけどどっちが本当? そんな疑問にお ...
続きを見る
日焼け
原因日焼け
日焼けの対策
"日焼けによる色素沈着予防におすすめオイル
ひまし油は潤いを保ちながら、日焼けによる色素沈着を防いでくれる効果もあるんです!1回のケアで2プッシュ位。コスパがかなり良いオイルです。
- 唇の保湿
- お腹の妊娠線の予防改善
- 割れた爪の治療
- まぶたの腫れ解消
- アトピー性皮膚炎の掻き跡やニキビ跡切り傷の修復
- 髪・眉毛・まつ毛の育毛効果
- 足のむくみ(湿布)
ひまし油パック記事
-
-
ひまし油顔パックの保湿がすごい!やり方詳細画像と肌測定徹底検証あり!
乾燥で肌荒れがひどい!毛穴も開いてる!フェイスパックしてみたけど次の日やっぱりカサカサ。 ネットで検索したら「ひまし油パック」保湿効果がすごいらしい。本当に潤うの?油で毛穴詰まったりしないのかな?くす ...
続きを見る

圧力
原因圧力
圧力の対策
肘を着くエクササイズをする時にはヨガマットを敷く

肘の黒ずみ重曹ケアまとめ
いかがでしたでしょうか?
この記事では、肘の黒ずみを重曹でケア
- 重曹+オリーブオイルでケアするやり方
- 重曹ケアの注意点ポイント
をお伝えして、実験結果を重曹だけではなくボディ用スクラブ剤との比較結果をマイクロスコープで見てみました!
結果、スクラブすることによって肌の硬くなった角質が取れることが判明。
スキンケア後の様子を接眼レンズを通してみることによって、肌表面に研磨された跡が!スクラブ後は保湿が大切なことも分かりました。
そして重曹で肘の黒ずみを取るとともに、普段取る行動によって黒ずみが発生していることもお伝えしてきました。
気を付けた方がいい事
- 肘を着かないようにする
- 日焼け止めはひじにもしっかり塗る
- 保湿クリームを肘にも塗る
- 肘が摩擦されないように気を付ける
日常の顔のスキンケアのついでに肘も意識してケアするのと、なるべく肘に摩擦や力をいれないようにすることがいいようですね!
ケアしてみて、どうしても黒ずみが改善されない場合には、皮膚科に行って薬を処方してもらうのがいいかもしれません。
それにしても重曹で肘ケア。たった3ステップで硬くなった肘が柔らかくスベスベになります。
あなたも、週に1回のスペシャルケアとして取り入れてみませんか?
